• 印刷
  • メールによるお問い合わせ

600  の検索結果:31件

1.定期注文の再開方法は?

定期注文の再開方法は、 ①注文検索で対象の注文を検索し、注文構成変更画面に入ってください。 ②「次回発送予定日」「次回配達希望日」を修正してください。「定期注文ステータス」を「停止(休止)」から「配送」に戻し、「定期停止日」をすべて空白にしてください。 以上が定期注文の再開方法となります。

変更日:2015-08-31

2.顧客分析で「在籍日数」が「0」のお客様がいるがなぜ?

「在籍日数」の計算方法は最終購入日から初回購入日を引いた日数となります。 従いまして1回しか購入したことが無いお客様は在籍日数が「0」日となります。

変更日:2015-08-30

3.クーポンで各お客様ごとに有効期限を設定することができますか?

クーポンを設定する際に有効期限がございますが、こちらはクーポン自体の有効期限となります。 大変申し訳ございませんが、現状ではお客様ごとに有効期限を設定することができません。

変更日:2015-08-31

4.注文されていないで顧客登録のみされているお客様を検索したい

注文情報はなく会員登録のみされている方の検索方法は、 ①[顧客管理]-[顧客管理]に入ってください。 ②「会員登録」を「〇」、「注文の有無」を「無」で検索していただくと会員登録されていて注文が無い顧客が検索されます。

変更日:2015-08-31

5.重複顧客管理でクレジット情報がある顧客を削除するとクレジット情報も削除されますか?

重複顧客情報でクレジット情報をもっている顧客を代表にしないで統合処理(削除処理)すると、そのお客様のクレジット情報がなくなりますのでご注意下さい。 従いまして代表とするのはクレジット情報をもっている顧客としてください。

変更日:2015-08-31

6.たまごリピートで利用しているSSL証明書は何ですか?

たまごリピートで利用しているSSL証明書はJPRSドメイン認証型SSLとなります。 費用:12,000円(税別)/2年 ※2018年2月よりRapidSSL証明書からJPRS証明書へと変更しております。RapidSSL証明書は有効期限が到達するまでご利用頂けますが、有効期限に到達した際にはJPRS証明書へ更新致します。 【SSL証明書有効期限の確認方法】 <GoogleChromeの場合> 1.たまごリピート管理画面のURL右側にある「鍵マーク」をクリックしてください。 2.証明書の「有効」をクリックします。 3.ポップアップで証明書の詳細情報が表示されます。こちらでSSL証明書の有効期限をご確認頂くことが可能です。 <InternetExplorerの場合>  ※MicrosoftEdgeをご利用の場合、SSL証明書の詳細表示がされないため、他ブラウザでご確認下さい。 1.たまごリピート管理画面のURL右側にある「鍵マーク」をクリックしてください。 2.「証明書の表示」をクリックしてください。 3.ポップアップで証明書の詳細情報が表示されます。こちらでSSL証明書の有効期限をご確認頂くことが可能です。 <Firefoxの場合> 1.たまごリピート管理画面のURL右側にある「鍵マーク」をクリックしてください。 2.画像に表示されている「>」をクリックします。 3.「詳細を表示」をクリックします。 4.ポップアップで証明書の詳細情報が表示されます。こちらでSSL証明書の有効期限をご確認頂くことが可能です。

変更日:2018-04-07

7.売上管理の商品別集計と注文別集計で合計金額が違うのですが?

商品別集計は商品合計金額が表示されています。 注文別集計は注文合計金額が表示されています。(注文別集計には商品代金の他に手数料や割引額なども含まれています)

変更日:2015-08-31

8.開始条件の購入個数を「0」個で設定したら対象の商品を購入していないのにステップメールが送信された

開始条件の購入回数を「0」で設定されると対象の商品を0個購入したという条件になり、 対象の商品を購入したことが無い方が対象となりますのでご注意下さい。

変更日:2016-02-06

9.楽天ポイントについて

【楽天ポイントの還元率について】 注文金額に対して1%分の楽天ポイントがお客様へ付与されます。 こちらは一律の設定となりますのでご了承くださいませ。 また、ポイント付与のタイミングにつきましては、注文に対して確定処理を行った日の翌々月初旬にお客様へ付与されます。 【注文がキャンセルされた場合の楽天ポイントの返還について】 注文がキャンセルされた場合、即時で楽天ポイントはお客様へ返還されます。 ただし、キャンセルの時点で楽天ポイントを利用できる有効期限(期間限定ポイント等)が過ぎているポイントがあった場合は、返還されませんので何卒ご了承くださいませ。 【楽天ポイントのポイント継続について】 楽天の決済画面上にある【こちらの商品の支払い時に常にポイントを利用する】にチェックを入れた場合、定期注文では常にポイントが使用されます。 ここにチェックが入っていない状態でたまごリピートの管理画面上で金額の修正を行うと、使用していたポイントがキャンセルされるのでご注意下さい。                      例)Aさんが楽天ポイントを1500ポイント所持 ①【こちらの商品の支払い時に常にポイントを利用する】で「1000ポイント」を利用した場合 定期1回目:1000ポイント使用楽天ポイント100ポイント付与 残ポイント600ポイント 定期2回目:600ポイント使用残ポイントから上限を計算する為 ・ ・ ・ 所持ポイントに合わせて上限1000ポイントを定期注文で使用できるよう、自動で計算がなされます。 ②【こちらの商品の支払い時に常にポイントを利用する】のチェックをしなかった場合 定期1回目:1000ポイント利用 定期2回目:  0ポイント利用 定期3回目:  0ポイント利用 ・ ・ ・ 定期1回目の注文分だけに楽天ポイントを使用することが可能です。 ※注意点※ たまごリピートの管理画面上で注文の修正などを行うと定期1回目のポイントが更新され0ポイントで決済がかかります。 また既にオーソリの終わった注文において、ご購入者様およびショップ様から楽天ポイントの変更を行うことはできません。 ただし定期の次回注文につきましては、注文が作成される前であればご購入者様より楽天ポイントの変更は可能でございます。 楽天ポイントの利用についてはご購入者様側から実際に楽天のログインIDとPWから再度使用していただく必要がございますので、ご了承ください。

変更日:2021-03-31

10.離島アラートとは

※本機能はオプション機能です。 申し込みはこちらをご確認ください。 価格:50,000円1回買い切り 各種設定→離島管理から設定可能です。 注文登録時にお届け先が離島リストにある郵便番号または住所と一致した場合、注文が要対応注文として登録される機能です。 (要対応コメントに「離島からのご注文」と表示されます。) 【注意点】 ※会員登録の住所ではなく、お届け先が一致した場合に要対応になります。 ※郵便番号は完全一致した場合に要対応になります。 ※住所は注文時に入力された「市町村名+以降住所」が離島リストの「市町村名+以降住所」と前方一致した場合に要対応になります。 ※注文登録後に手動でお届け先を変更した場合には、要対応になりません。 ※本機能で要対応注文になるのは、通常注文及び定期初回のご注文のみとなります。 2回目以降の定期のご注文は要対応になりませんのでご注意ください。 ※要対応のご注文ですが、管理者への自動送信メールは飛ばないのでご注意ください。 各種設定>重要項目設定>メールアドレス設定>要対応メッセージ受信メールアドレス 離島リストの編集も可能です。(要書き込み・出力権限)

変更日:2019-11-05

12.配達希望日が最短お届けしか選べなくなっている。どうしたら直せますか??

重要項目設定の最長お届け日設定が0日になっているので、 希望の日数に修正していただければ変更可能です。

変更日:2015-08-21

13.顧客分析で検索した条件を保存・利用する方法

顧客分析で検索した条件を保存して、再度使用することができます。 顧客分析の検索条件を保存する 上の「現在の条件を保存する」をクリックすると・・・ 保存した条件を使用する~1~ 「保存した条件一覧」をクリックすると・・・ こちらで、保存した条件の削除ができます、表記の変更ができます。 ※シナリオ管理の開始・終了条件として使用されている条件は削除できません。 ※表記の変更では、保存されている検索条件は変更されません。 顧客分析画面の右側に条件が表示されます。

変更日:2013-05-26

14.顧客一括登録

顧客一括登録フォーマット 1列目:顧客番号 2列目:メールアドレス 3列目:会員パスワード 4列目:氏名(姓) 5列目:氏名(名) 6列目:フリガナ(姓) 7列目:フリガナ(名) 8列目:郵便番号 9列目:住所:都道府県 10列目:住所:都市区郡 11列目:住所:町村番地 12列目:住所:建物等 13列目:電話番号 14列目:DM受け取り(0:NG1:OK) 15列目:メルマガ受け取り(0:NG1:OK) 16列目:性別(0:不明1:男性2:女性) 17列目:生年月日(yyyy/mm/dd) 18列目:職業 19列目:備考※顧客メモに記載したい文言をご入力ください。 20列目:残ポイント 21列目:会員区分(0:会員 1:非会員) 22列目:アウトバウンド(0:拒否 1:許可) 23列目:登録時間 24列目:サブメールアドレス 25列目:サブ電話番号 26列目:お客様担当者ログインID 顧客情報一括登録用ご説明書、フォーマットはこちら ◆補足◆ 2列目:メールアドレスの項目にメールアドレスを未入力で顧客情報を取り込む際、 15列目:メルマガ受け取り(0:NG1:OK)の項目を1(OK)にしたとしても 顧客情報のメルマガ受け取りステータスは「購読しない」(NGで取り込んだ状態)になります。 ◎20列目:残ポイントの、別送先登録時の計算について 例えば、AさんとA'さんが一括登録の時に別送先だと認識されたとします。 さらに、Aさんには500ポイント、A'さんには100ポイントついているとします。 その場合、同一顧客としてA'さんはAさんにまとまるのですが、 まとまった時のAさんのポイントは500ポイントのままです。 更新されて100ポイントにも、合計されて600ポイントにもなりませんのでご注意くださいませ。

変更日:2015-07-27

15.付与ポイントが1ポイント違ってしまう

ポイント付与の計算式を間違えている可能性があります。 ポイント付与率は、請求金額でポイントを計算するのではなく、 商品ひとつごとにポイントを計算し、少数を切り捨てし決定されます。 (例) 6,980円の商品Aと2,980円の商品Bを購入し、539円のクーポンを利用した。 現在ポイント付与率は1%である。 【間違った計算式】 (6980+2980-539)*0.01=94.21 小数点を切り捨てし、付与ポイントは94ポイント。 【正しい計算式】 6980*0.01=69.8 2980*0.01=29.8 539*0.01=5.39 ここで小数点を切り捨て 69+29-5=93 付与ポイントは93ポイント

変更日:2015-07-13

16.カートトップ画面の【お店のトップへ戻る】ボタンのリンク先

【お店のトップへ戻る】ボタンのリンク先の設定はTEMONA株式会社でのみ対応可能となりますので、 メールにて指定のURLをお送りくださいませ。 ※URLは複数指定できません。  また、ご依頼頂いてから2営業日以内に対応致します。

変更日:2017-05-24

17.特定のお客様を省いて集計したい

顧客分析の条件に特定のお客様を省いて集計することができます。 検索条件に「対象外指定」がありますのでこちらでメールアドレスやお名前を入れて検索するとそのお客様は省かれます。 ①顧客分析にて集計したい条件を指定していただき、「次の条件を追加」リンクをクリックしてください。 ②「次の条件を追加」をクリックすると次の条件設定ページが表示されますので「検索条件」にて「対象外指定」を選択してください。 選択すると「除外情報」を指定できますので、そこで指定する項目を選択してください。 次にボックス内に除外情報で指定した項目の情報を入力してください。 複数指定される場合はカンマ区切りで入力してください。 さらに次の条件がある場合は「次の条件を追加」、ない場合は「検索」ボタンをクリックして下さい。 以上で特定のお客様を省いて検索する方法となります。

変更日:2015-08-30

18.作成された定期ステータスの効果は?

作成された定期注文ステータスを定期注文情報に設定すると定期停止状態となります。 定期継続中にはなりませんのでご注意下さいませ。

変更日:2015-08-30

19.支払方法ごとに受注完了メールの内容を変更したい

支払方法ごとに受注完了メールの内容を変更する方法は、 ①[各種設定]-[重要項目設定]に入ってください。 ②「配送・お支払設定」の各支払方法の「ご注文のお支払い方法が~であった際のメール文面」に文面を設定してください。 ③[各種設定]-[メール・文面管理]に入ってください。 ④「受注メールヘッダー 受注メールフッター」の「修正」リンクをクリックしてください。 ⑤文面の中に「支払い方法毎のメールメッセージ(@@payment_message@@)」を入れて頂ければ、そこに重要項目設定で設定された文面が挿入されます。

変更日:2015-08-30

20.販促の設定―ポイント機能使用~新規ユーザー初期獲得ポイント

ポイント機能使用:ポイントをご利用の場合は『する』に設定して下さい。こちらを設定するとお客様お買い物時に自動的にポイントが付与されます。 ポイントは1ポイント1円となります。 ※注意※ ・ポイント機能使用を、途中で「しない」から「する」に変更しても、変更前の注文についてポイントが自動付与されることはありません。 (例) [1月1日] 新規顧客のXさんから請求金額5,000円(税込)の注文Aの受注を受けた。 このとき、ポイント機能は利用していなかった。 [1月5日] 重要項目設定でポイント機能を「利用する」に変更した。 ポイント付与率は通常モードで1%に設定した。 このとき、Xさんの保有ポイントは × 1月1日に受注した注文Aの5,000円×0.01=50ポイントである。 ○ 「利用する」に変更した後の注文から適用されるので0ポイントである。 ・ポイント機能使用を、途中で「する」から「しない」に変更しても、変更前のポイントについて自動で失効されることはありません。 ポイント付与モード: 『一律設定』=>全商品同様のポイント還元率の場合は『一律設定』をご設定下さい。 『商品ごとに設定』=>各商品ごとにポイントの還元率を設定される場合は『商品ごとに設定』をご設定下さい。 ポイント有効期間:ポイントの有効期限をご設定される場合はこちらでご設定ください。無期限の場合は0を指定ください。 ※有効期間を変更すると、現顧客が所有するポイントの有効期限全てに反映されます。 変更によって一括でポイントが失効されることがございますので、ご注意下さい。 ※ポイントの失効期間の設定を「確定日から計算」にしている場合、有効期限を変更すると過去の全てのポイントに対しても有効期限が反映されるため保有ポイントがマイナスになる恐れがございます。 ポイントの-表記はございませんので、表面上は0ポイントと表記され実際にはマイナスになっている可能性がございます。 期間設定を変更される時は十分ご注意ください。 「最終購入日から計算」の場合、期間設定をしたタイミングで有効期限が切れていると全てのポイントが失効致します。 付与ポイントの自動計算:注文構成変更画面にて商品構成を変更した際(金額の変更があった場合)、付与ポイントが変更になるかと思います。こちらを自動で付与ポイントを計算される場合は「する」としてください。「しない」場合は都度、再計算ボタンをクリックしていただく必要がございます。 通常購入ポイント一律還元率:ポイント付与モードが『一律設定』の場合、通常商品購入時に付与されるポイントの還元率の設定となります。 定期購入ポイント一律還元率:ポイント付与モードが『一律設定』の場合、定期商品購入時に付与されるポイントの還元率の設定となります。 ポイント利用限度率:お客様が利用できるポイントの限度率の設定となります。制限がない場合は100%としてください。 新規ユーザー初期獲得ポイント:お客様が会員登録をされた際に付与される初期ポイントの設定となります。付与されない場合は「0」をご設定下さい。 ※新規ユーザー初期獲得ポイントで獲得したポイントは初回お買い物時からご利用することができます。 ●Point● ポイント付与率は、「外税」「内税」によって付与率計算対象の金額が変わります。 内税:税込みの商品金額に対して付与率計上 外税:税抜き商品金額に対して付与率計上 ●Point● ポイント付与率は、請求金額でポイントを計算するのではなく、 商品ひとつごとにポイントを計算し、少数を切り捨てし決定されます。 6,980円の商品Aと2,980円の商品Bを購入し、539円のクーポンを利用した。 現在ポイント付与率は1%である。 【間違った計算式】 (6980+2980-539)*0.01=94.21 小数点を切り捨てし、付与ポイントは94ポイント。 【正しい計算式】 6980*0.01=69.8 2980*0.01=29.8 539*0.01=5.39 ここで小数点を切り捨て 69+29-5=93 付与ポイントは93ポイント 商品ごとポイント利用制限:商品ごとにポイントの利用制限を設定することできます。 ポイント利用制限の対象商品が購入される際には、購入フォームにポイントの項目を表示しません。 また、管理画面からの注文作成時にはアラート文言を表示します。 ※対象商品の設定は商品管理の商品情報修正画面にて行います。(下画像を参照) 同梱時ポイント利用制限:本項目を「する」に設定すると、商品ごとポイント利用制限を「設定する」にした商品と「設定しない」にした商品を同梱する際に、購入フォームにポイントの項目を表示されなくなります。 ※ポイント利用可能商品が同梱された場合、合計金額に対してポイントが適用されます。 ポイント利用制限の説明文:ポイント利用制限のある商品を購入時に、購入フォームにてこちらの文言を表示致します。 html利用可能項目です。 クーポン使用:クーポン機能を利用される場合は「する」にしてください。利用「しない」に設定された場合はクーポン入力画面が表示されないようになります。 こちらを利用設定されると、ショッピングカート内・注文入力機能にクーポン利用欄が表示されます。 ※クーポン機能については販促管理のクーポン管理を参照ください。 ポイント付与条件 『ポイント』=>ポイントで割り引いた分を差し引いて計算するか、差し引かずに計算するか設定して下さい。 『クーポン』=>クーポンで割り引いた分を差し引いて計算するか、差し引かずに計算するか設定して下さい。 マイアカウントポイントの利用 お客様がマイアカウントでポイント利用できる、できないの設定が可能です。 お客様自身でポイント利用可能な状態にする場合は「する」とご設定ください。 個数制限のチェック方法 商品ごとに購入個数の制限を行うことができますが、購入個数の数え方を選択することができます。 【定期注文に対しても個数制限をかけない】 購入個数制限がかかる対象は通常商品、定期の初回の回数の件数となります。 ※定期2回目以降は件数としてカウントしておりません。 例)商品A 購入個数制限:3 2013-02-23:通常注文で商品Aを1個購入 2013-03-15:定期注文で商品Aを1個購入 現在12回目 ⇒累積での購入個数13個ですが、通常注文で1個・定期初回で1個なので 実際にはあと1つ購入することができます。 【定期注文に対しても個数制限をかける】 購入個数制限がかかる対象は通常商品、定期の各回数の件数となります。 ※定期2回目以降は件数としてカウントします。 例)商品A 購入個数制限:3 2013-02-23:通常注文で1個 2013-03-15:定期注文で1個 現在12回目 ⇒累積での購入個数は13個なので、新規購入することができません。 重複サンプル請求チェック:サンプル商品を取り扱われる場合に、同一人物からの複数回請求をチェックする機能です。利用される場合は「する」としてください。 ※重複サンプル請求については注文・サンプル請求の重複サンプル請求機能を参照ください。 重複顧客チェック:顧客IDが違う同じ名前のお客様が購入された場合、こちらを「する」とチェックしていただくと重複顧客管理にてピックアップすることができます。 重複顧客管理で行う、顧客情報の統合方法について:重複顧客管理にて、統合を行うかどうかの初期状態を設定することが可能です。 重複顧客チェックに非会員も含める:重複顧客チェックを行う際、非会員も含めてチェックをすることができます。 ポイント失効期間の設定:「確定日から計算」の場合はポイント付与されたタイミングからポイント失効の期間を設定します。「最終購入日から計算」の場合は最終購入日から失効の期間を設定できます。 「確定日から計算」の場合 ポイント付与が確定するタイミングは配送結果取込みを行ったタイミングとなります。 その日から~カ月後にポイントが執行します。 「最終購入日から計算」の場合 全注文の中の一番最後の注文日から~カ月後にポイントが執行します。 ※対象の注文がポイント確定していない場合は最終購入日の注文とは判断いたしませんのでご注意下さい。 例えば、2016/2/1が最終購入日だった場合でもこちらの注文のポイント確定がされていなければ、その前の注文(ポイント確定されている注文となります)の2016/1/1が最終購入日となります。 ※注意※ 失効日に関して、ゴッドハンド等で直接ポイントを更新された場合 更新されたその日が最終購入日として計算されます。 その場合、実際の最終購入日と異なりますのでご注意ください。 下記の場合、更新されたタイミングが最終購入日となります。 ①顧客登録してポイントが付与されたが、注文されていない場合 ⇒顧客登録した日が最終購入日となります。 ②顧客管理でポイントを付与した場合 ⇒付与した日が最終購入日となります。 ③ゴッドハンドでポイントを付与した場合 ⇒ゴッドハンドで付与する日を指定できますので、指定した日が最終購入日となります。

変更日:2016-11-01

21.各メールアドレスの設定

メールアドレス設定では、たまごリピートでご利用されるメールアドレスの設定を行います。 ※各自動返信メールをお使いいただくためには、別途『メール文面管理』にて個別の設定が必要です。 併せて設定をお願いいたします。 ●送信元メールアドレス:たまごリピートから自動的にお客様にメールを送信される際のメールアドレスの設定となります。(ご注文完了メールや会員登録完了メールなど) メルマガ配信にてメルマガを配信する際のメールアドレスも、こちらでご設定いただく送信元メールアドレスとなります。 ●受信先メールアドレス:たまごリピートがお客様へ自動メール配信したものと同じメールを御社へもご送付いたします。(カンマ区切りで複数可) ※受信先メールアドレスとは・・・  『たまごリピートから』お客様に自動配信されたメールを受信します。配信お客様からメール届いていないというお問い合わせがあった際に、送ったかどうかが確認できます。(お客様の問題(迷惑メール設定など)でメールが届かないのか、そもそもメールが送れていないのかを確認できます) ●モバイル送信元メールアドレス:たまごリピートから自動的にお客様にメールを送信される際のメールアドレスの設定となります。(ご注文完了メールや会員登録完了メールなど) ※『送信元メールアドレス』と『モバイル送信元メールアドレス』を別に登録する理由 携帯電話は、迷惑メール設定フィルターが強いので、発信元を通りやすいもの(携帯ドメインなど)に変えられます。ない場合は、『送信元メールアドレス』と同じで構いません。 ●要対応メッセージ受信メールアドレス:定期注文の継続クレジット決済の失敗やNPの与信NGがあった際ショップ様にご対応していただく必要がある注文のことを要対応注文と言います。要対応注文があった際に送信されるメールを受信するメールアドレスの設定となります。(カンマ区切りで複数可) ※こちらに設定されたメールアドレスに届くメールは必ずご対応いただく必要がございますの で、ほかのメールアドレスとは違うものにしていただくことをお勧めします。 ※与信NGの場合にメールの受信をご希望の場合は、各種設定>メール・文面管理>与信NGで要対応を【使用する】にご設定ください。 ●エスカレーションメール送付先:注文入力の応対履歴入力から、応対履歴が登録された際にこちらのメールアドレスに応対内容が送付されます。(応対報告メール)(カンマ区切りで複数可) ※エスカレーションとは、お客様からの質問・クレームなどにオペレーターが対処できない場合に、より対処能力に優れた上位の組織や担当者、管理者などに連絡し、対応を引き継ぐことをいいます。 ●問い合わせ先メールアドレス:お客様からお問合せがあった際に受信されるメールアドレスの設定となります。たまごリピート内の問い合わせフォームから送付のあった問い合わせはこちらのメールに送付されます。 ●注文・顧客更新メール送付先:「注文構成の変更・その他を更新・注文をキャンセル・要対応設定を更 新・注文を削除」を行った場合に変更内容を通知するメールアドレスです(カンマ区切りで複数可) ●クレジット確定処理失敗先受信メールアドレス:クレジットの確定処理(配送結果取込)を行った 際に、クレジットの確定処理に失敗した際、こちらのメールアドレスに通知メールが送信されます。メールアドレスを設定されていない場合は「受信先メールアドレス」に送信されます。(カンマ区切りで複数可) ※クレジットの確定処理が失敗する主な理由として、注文から90日以内に確定の処理を行わなかった場合、確定処理に失敗します。 ●シナリオステップ管理者送信設定:「BCCで送信」をご指定された場合、シナリオステップメール がショップ様にもBCCで送信されます。 ●メルマガ配信管理者送信設定:「BCCで送信」をご指定された場合、メルマガがショップ様にも  BCCで送信されます。

変更日:2019-04-26

22.送料、手数料設定―商品価格モード~送料・手数料無料化計算方法

商品価格モード:購入個数・定期継続回数によって商品単価設定を行う場合は『商品毎設定モード』をご設定下さい。 ※商品価格モードを途中で切替える際は、商品管理のメニューにおいて、 切替後の価格設定に正しく金額が入力されているかを必ずご確認ください。 切替後の価格設定が0円のまま切替えた場合、無料で商品が購入できてしまいます。 現在の税率設定:内税表示、外税表示税率8%、外税表示税率10%から選択可能です。 カートでは、以下のように表記されます。 ●外税表示・・・商品価格(税込み金額)で表記されます。 ※画像は外税表示(8%)の場合です。 ●内税表示・・・消費税がお客様の見えるところに表記されません。カート上での表示は下のようになります。 消費税端数:四捨五入、切り上げ、切り捨てからご選択ください。 ※既にオープンされているショップ様は、上記税率設定と消費税端数は設定しなくて構いません。 ※商品単価のみに消費税はかかります。 送料・手数料に消費税を含みたい場合は送料・手数料に税込価格で登録ください。 送料モード: 『通常モード』=>重要項目設定で設定された送料が反映されます。 『商品毎設定モード』=>各商品毎に送料を設定することができます。 送料優先度モード:複数の異なる商品を購入した場合、送料の高く設定した方を優先するか低い方を優先するかの設定となります。 例)『A商品の送料:300円 B商品の送料:500円 送料優先モード:高い方』とご設定された場合、A商品とB商品を購入すると送料は500円となります。 ※【送料モード】が『商品毎設定モード』の場合のみ有効です。 代引き手数料モード: 『通常モード』=>システム上で設定しています手数料が反映されます。 『商品毎設定モード』=>各商品毎に手数料を設定することができます。 代引き金額優先度モード:複数の異なる商品を購入した場合、代引き手数料金額の高く設定した方を優先するか低い方を優先するかの設定となります。 例)『A商品の代引き金額:400円 B商品の代引き金額:600円 送料優先モード:低い方』とご設定された場合、A商品とB商品を購入すると代引き金額は400円となります。 ※【代引き手数料モード】が『商品毎設定モード』の場合のみ有効です。 ※【代引き手数料モード】が『通常モード』の場合の代引き手数料は以下の通りとなります。 但し佐川急便、ヤマト宅急便の場合はそれぞれ設定が可能です。 ※上記手数料に関しては税別での表記となりますので、ご注意ください 送料無料基準値:商品合計金額が設定された金額以上になると送料が無料となる設定です。送料を無料にされない場合は、『999999999』などの金額をご設定下さい。 また、商品合計金額とは関係なく送料を無料にされる場合は、「0」とご設定下さい。 代引手数料無料基準値:商品合計金額が設定された金額以上になると代引き金額が無料となる設定です。代引き金額を無料にされない場合は、『999999999』などの金額をご設定下さい。また、商品合計金額とは関係なく代引き金額を無料にされる場合は、「0」とご設定下さい。 ※注意※ 送料無料基準値・代引手数料無料基準値は税込金額を入力してください。 税率設定が「内税表示」「外税表示」のいずれにしても税込金額を入力してください。 送料・手数料無料化計算方法:ポイントやクーポン利用時にその利用額を差し引いて計算するかを設定します。 例:5,250円以上で送料・手数料無料となる場合で、6,000円購入した。 その際に1,000円分のポイント又はクーポン利用した場合に、 ・送料、手数料無料→割引金額(ポイント、クーポン、調整金額)は含めずに計算 ・送料、手数料かかる→割引金額(ポイント、クーポン、調整金額)を差し引いて計算

変更日:2015-12-07

23.クーポンの登録

ここでは、新たにクーポンを作成する方法をご案内します。 クーポン名:好きな名前を付けてください。(管理用) クーポンコード:ここで設定したクーポンコードをお客様にメルマガやDM、ステップメールなどで告知ください。お客様がご注文時、カート内にクーポンコード入力欄がございます。(電話受注時はオペレーターの方が注文入力にて入力すると割引自動適用) 有効期限:クーポン有効期限をご設定ください。 クーポンモード:値引モード、もしくは%割引モードを選択してください。 クーポン値引金額:値引きモードの場合、割引金額をご設定ください。 ※クーポン値引金額は税込金額になります。税抜金額ではございません。 クーポン%値引率:%割引モードの場合、割引率及び小数点以下の計算方法をご設定ください。 ご利用可能最低金額:クーポン利用時のお買い物金額(商品合計)がこの設定値を上回った場合のみクーポンが有効になります。 対象:全商品、又は指定の商品ご購入時にクーポンを有効とできる設定です。一覧からお選び下さいませ。こちらの表には、商品管理で非表示にしている商品は表示されません。 ※注意!!※ ・%(パーセント)割引きモードで、対象商品をお選びいただいた場合でも、クーポンによる割引き金額は送料、手数料を除いた小計から割引の金額を算出致します。また、重要項目設定の【現在の税率設定】にて内税、外税の何れの場合であっても税率を加算した小計から割引金額を算出致します。 商品毎にお安くしたい場合は値引きモードをご利用下さいませ。 ・クーポン情報を途中で変更しても、変更前にクーポンが利用された注文は、変更の影響を受けません。 (例) [1月1日]値引金額500円のクーポン「1234」を作成した。 [1月5日]注文Aにおいてクーポン「1234」が利用され、5,000円-500円=請求金額が4,500円となった。 [1月6日]クーポン「1234」の値引金額を500円から1,000円に変更した。 × 注文Aの請求金額は5,000円-1,000円=4,000円に変更される。 ○ 注文Aの請求金額は5,000円-500円=4,500円のままである。 ・価格が0円の商品に対してクーポンの割引は適用されません (例) 無料の商品に対して500円割引クーポンを利用しようとしても「-500円」とはならず、「0円」となってしまいます。 従いまして、商品は無料で送料をクーポンで0円にしたいということはできませんのでご注意ください。

変更日:2018-01-21

24.集計結果を表示する

月単位で商品がどれくらい売り上げがあがるのかやどれくらい商品数が必要なのかを確認する事が可能です。 また下記のように月単位のみでの表示も可能です。

変更日:2012-01-23

25.既存顧客情報との紐付き条件(顧客登録、注文登録)

一括登録画面の下部に、下記(画像)のような紐付け条件設定画面がございます。 ■顧客登録  1.移行前顧客番号かメールアドレスで判断とは?  ⇒ csvファイル中の移行前顧客番号又はメールアドレスで既存顧客情報とマッチングし、    条件に合致する顧客情報と紐付きます。(たまごリピートの顧客番号ではありません!)    (どちらか片方が合致すれば紐付きます)  2.メールアドレスか電話番号で判断とは?  ⇒ csvファイル中のメールアドレス又は電話番号で既存顧客情報とマッチングし、    条件に合致する顧客情報と紐付きます。(たまごリピートの顧客番号ではありません!    (どちらか片方が合致すれば紐付きます)  3.[会員のみ対象に検索][非会員も対象に検索]とは?  ⇒ 1、2の条件で検索する際、[会員のみ対象に検索]をご設定の場合、会員登録された顧客情報を対象に紐づき、非会員登録された情報には紐づきません。[非会員も対象に検索]をご設定された場合は会員登録、非会員登録の両方の情報を対象に紐づきます。 ■注文登録  1.移行前顧客番号かメールアドレスで判断とは?  ⇒ csvファイル中の移行前顧客番号又はメールアドレスで既存顧客情報とマッチングし、    条件に合致する顧客情報と紐付きます。(たまごリピートの顧客番号ではありません!)    (どちらか片方が合致すれば紐付きます)  2.メールアドレスか電話番号で判断とは?  ⇒ csvファイル中のメールアドレス又は電話番号で既存顧客情報とマッチングし、    条件に合致する顧客情報と紐付きます。(たまごリピートの顧客番号ではありません!)    (どちらか片方が合致すれば紐付きます) ★ご注意!!★ 注文を登録する際、上記条件を満たせば同一顧客の注文として登録が完了しますが、 送付先住所にほんの少しでも異なる点があると、同一顧客の「別送先」として登録されてしまいます。 (=1人のお客様が複数の住所情報を保持することになります。) 一括登録の際はご注意くださいませ。 ◎一括登録時のポイント計算について 例えば、AさんとA'さんが一括登録の時に別送先だと認識されたとします。 さらに、Aさんには500ポイント、A'さんには100ポイントついているとします。 その場合、同一顧客としてA'さんはAさんにまとまるのですが、 まとまった時のAさんのポイントは500ポイントのままです。 更新されて100ポイントにも、合計されて600ポイントにもなりませんのでご注意くださいませ。  3.[会員のみ対象に検索][非会員も対象に検索]とは?  ⇒ 1、2の条件で検索する際、[会員のみ対象に検索]をご設定の場合、会員登録された顧客情報を対象に紐づき、非会員登録された情報には紐づきません。[非会員も対象に検索]をご設定された場合は会員登録、非会員登録の両方の情報を対象に紐づきます。 ※注文一括登録にて取り込んだ注文は、商品購入上限・商品購入下限数・購入個数制限がかかりませんのでご注意ください。

変更日:2015-07-27

26.売れるD2Cつくーる取込み機能(API連携)

売れるD2CつくーるAPI連携機能 ※別途売れるD2Cつくーるでのオプション契約が必要です。 【つくーるとたまごリピートとのAPI連携までの流れ】 ショップ様につくーるの申し込みをしていただきます。 そのあとにつくーる側からたまごリピートのIPアドレスを求められます。 その際にショップ様に御伝えしているIPアドレスとは異なる場合がございますので、必ずたまごリピートにご連絡くださいませ。 つくーる側の処理が完了しましたら、たまごコンシェルまで下記4点の情報をご連絡くださいませ。 ・アカウントID ・API用パスワード ・API用アクセスキー ・注文情報取得開始年月日 ◎連携のための、各社設定について◎ 現在、たまごリピートとゼウス・GMOとつくーるはそれぞれでクレジットカードの決済方式を決定できます。 つくーる・・・・・・・・・「与信のみ」か「即時決済」 ゼウス、GMO・・・・「仮売り上げ」か「本売り上げ」 たまごリピート・・・「つくーるは仮決済」か「つくーるは即時決済」 ※通常のクレカ処理が仮決済形式が即時決済形式かは関係ありません。また、この項目は弊社で設定いたします。 上記のステータスの組み合わせのうち、たまごが連携できるのは以下の2パターンの組み合わせのみです。 パターン①:つくーる「即時決済」、ゼウス・GMO「本売り上げ」、たまご「つくーるは即時決済」 パターン②:つくーる「仮時決済」、ゼウス・GMO「仮売り上げ」、たまご「つくーるは仮決済」 ※特に希望がない場合にはパターン②の連携をお勧めしております。 パターン①の挙動: つくーるで注文が入り、クレカの決済情報がゼウス・GMOに飛んでいく。ゼウス・GMOはそれを即時決済とするのでその場で本売り上げ(たまごで言うところの本決済)がたつ。 たまごは「つくーるは即時決済」と設定されているので、注文を取り込んだときに「発送待ち、クレカステータス決済済み」で注文が入り、配送結果取り込みをしてもまた本決済のデータが飛ぶことは無い。 パターン②の挙動: つくーるで注文が入り、クレカの決済情報がゼウス・GMOに飛んでいく。ゼウス・GMOはそれを仮決済とするので、その注文データは仮決済のデータとして保持される。 たまごは「つくーるは仮決済」と設定されているので、注文を取り込んだときに「発送待ち、クレカステータス仮決済」で注文が入り、配送結果取り込みをしたタイミングで本決済のデータが飛ぶ。 うまく連携ができないときは、各社の設定がどのようになっているかをご確認くださいませ。 <注文情報取得開始年月日について> 設定された年月日の0:00~23:59の注文情報の取得が行われます。 過去日付を指定した時は、実行が1回行われるたびに1日加算され、本日の日付まで繰り返し取得いたします。 【API連携の注意点】 ■API連携の場合はお届け頻度を変更することが出来ません。 お届け頻度1か月ごとで取り込まれます。こちらはつくーるの仕様になっておりますのでご了承くださいませ。 ■API連携のデータ通信のやりとりは15分に1度のタイミングで行われ、つくーるからたまごに受注情報が届きます。 ■つくーるにて購入完了画面でのアップセルを行っているショップ様は必ず、以下設定を行って頂く必要がございます。 ▼設定項目 つくーる管理画面>キャンペーン管理>対象キャンペーン編集>2.商品・支払設定の、高度な設定はこちらからにある、「受注データフォーマットを変更しない」にチェック ■つくーるAPI連携にて、受注情報を取り込む際に指定された文言がつくーるキャンペーンURLのページIDと一致(部分一致)した際は、指定された配送方法で取り込まれます。 ※一括登録画面にて、ページIDと配送方法の組み合わせ設定が追加されますのでご利用されるショップ様は設定後に正しく取り込みが行われているかをご確認ください。(URLの判定は部分一致で登録がなされます) 例) 以下3件のキャンペーンURLより入った受注情報を取り込むことを仮定 ・つくーるURL:https://www.urr.jp/ureru/page_xxx ・つくーるURL:https://www.urr.jp/ureru/page_yyy ・つくーるURL:https://www.urr.jp/ureru/page_zzz ページID毎に以下の配送方法をたまごリピート上で組み合わせ設定を行うと、各キャンペーン毎に配送方法を分けて取り込むことが可能です。 ・つくーるページID:xxx => 「ヤマト宅急便」 ・つくーるページID:yyy => 「佐川急便」 ・つくーるページID:zzz => 「佐川急便」

変更日:2022-06-30

27.商品情報の登録

★商品の新規登録★ ※商品情報に登録された商品は、モバイル・スマートフォン用ページでは自動的に商品一覧へ表示されます。表示させたくない場合は、必ず『会員限定商品』に設定してください。 1.商品カテゴリーを登録します。 2.次は1つ1つの商品の登録です。 3.商品の画像や、どのカテゴリーで使用するかを選びます。 ⇒商品カテゴリーは複数選択可能です。 ⇒商品コードは任意の英数字で登録してください。 ※商品画像は、jpg形式で登録してください。 4.商品名や内容量等を登録します。 ⇒商品構成実数については、こちらをご参照ください。 ⇒商品がセット商品の場合は、内容量に「1」、表示単位に「セット」を登録してください。 <注意事項> ※「商品名」文字数は【全角で255文字まで】となり、255文字を超えた場合はエラーになります。 ※作成する商品コードに「%」は入れないようお願い致します。システムの仕様によるものですので、ご了承ください。 ※表示単位は、商品一覧ページなどで表示されます。 ※マイアカウント注文履歴を「非表示」にすると「同じ商品を注文」ボタンが非表示になります。  注文履歴自体は非表示になりませんので、ご注意ください。 マイアカウント注文履歴を「表示」にすると、 上画像の通り「同じ商品を注文」から、同商品を購入することができます。 マイアカウント注文履歴を「非表示」にすると、 上画像の通り「同じ商品を注文」が非表示になります。 また商品名が緑色になります。 緑色になっている商品は、マイアカウントから再注文出来ません。 なお、表示を「非表示」にしても同様に、 上画像の通り「同じ商品を注文」が非表示になります。 また商品名が赤色になります。 赤色の商品は、注文出来ません。 ※商品構成実数とは?? 重要項目設定の「メール便同梱上限数」をもとに、1回のメール便に対して配達できる商品の実数をご設定下さい。 例)重要項目設定「メール便同梱上限数」は5、1商品の「商品構成実数」は1、とした場合 この商品は5個までメール便に入ります。 メール便同梱商品数上限:1回のメール便に対して配達できる商品の実数の上限を設定します。体積のようなイメージとお考えください。 例)【メール便同梱商品数上限】を5と設定、A商品の実数は1、B商品の実数は2、C商品の実数は2と設定した場合、A商品とB商品は一緒に同梱することができますが(1+2=3)、B商品とC商品×2は一緒に同梱することができません。(2+4=6) 5.スマートフォンと携帯用の商品説明文を作成してください。 6.定期販売が可能な商品かかどうかを選択します。 「定期終了回数」:定期回数10回で定期を終了させたい場合は「回数指定の終了条件」を「10」に設定してください。定期注文が終了回数になった場合、「定期ステータス」が「配送」から「終了(満了)」となります。 また、複数商品がある場合は、終了回数に達した商品のみ削除されます。 ※定期終了回数は定期の回数であり、実際に発送された回数ではございませんのでご注意くださいませ。 7.ポイント利用制限(通常)(定期)の設定をします。(重要項目設定で切り替えると表示されます。) 【重要項目設定】商品ごとポイント利用制限 8.ポイント還元率を設定します。(重要項目設定で切り替えると表示されます。) 【重要項目設定】ポイント付与モード ●Point● ポイント付与率は、「外税」「内税」によって付与率計算対象の金額が変わります。 内税:税込みの商品金額に対して付与率計上 外税:税抜き商品金額に対して付与率計上 ●Point● ポイント付与率は、請求金額でポイントを計算するのではなく、 商品ひとつごとにポイントを計算し、少数を切り捨てし決定されます。 (例) 6,980円の商品Aと2,980円の商品Bを購入し、539円のクーポンを利用した。 現在ポイント付与率は1%である。 【間違った計算式】 (6980+2980-539)*0.01=94.21 小数点を切り捨てし、付与ポイントは94ポイント。 【正しい計算式】 6980*0.01=69.8 (2980-539)*0.01=24.41 ここで小数点を切り捨て 69+24=93 付与ポイントは93ポイント 9.商品を非表示にする場合は、設定してください。 ⇒プレゼント商品等の登録は、必ず「設定する」にしてください。 ※HP上からは購入を許可したくないが、管理画面からは購入を許可したい場合はこちらを 「設定する」にラジオボタンのチェックをお願いします。 10.非会員購入の「可」「不可」を設定してください。 11.離脱(解約)の多い定期回数にプレゼントをつけましょう! ※ここで設定したプレゼントは、納品書(明細書)とピッキングリストに反映されます。 ※プレゼントを設定される場合はプレゼント商品作成後にご設定ください。 プレゼント商品を登録される場合は8番の設定を行ってください。 尚、プレゼント商品はIDが納品書やピッキングリストに表示されませんのでご了承くださいませ。 【基本商品】【基本個数】 こちらはオプション「商品個数によるプレゼント機能」のご利用で 表示されるメニューになりますので、下記ヘルプを合わせて参照下さい。 >>商品個数によるプレゼント機能 12.マイアカウントプレゼント交換の設定 ⇒マイアカウントにてポイントで商品を交換することが可能です。 「設定する」にチェックを付けていただき、利用ポイントをご設定いただければ設定完了です。 【ポイント交換ページ】 13.商品購入上限・下限数と購入個数制限(1顧客が購入できる購入個数制限)があれば、設定してください。 ⇒サンプルやトライアル商品を「通常商品」として登録する場合は、必ず設定してください! また、購入個数制限でご設定いただいた購入数を超えた際にカート画面に表示されるエラーメッセージを設定することができます。 ※csvでの注文一括登録、APIでのつくーる注文一括取込、受注メールによる楽天注文取込によって取り込んだ注文は、 商品購入上限・商品購入下限数・購入個数制限がかかりません。 ※会員×会員の場合、システム上は別々の顧客として認識されてしまうので、購入個数制限がかかりません。 ※また、一度非会員で商品を購入した後に、会員で商品を購入した場合も購入個数制限がかかりません。 (例)会員登録をせずに購入個数制限が『1個』の商品Aを2015年3月16日に1個購入した。 その後会員登録をして、商品Aを2015年3月17日に1個購入した。 →非会員として購入した後に、会員として購入をしたので購入個数制限がかからない。 なお、会員として購入した後に非会員として購入した場合、非会員として購入した後に非会員として購入した場合は いずれも購入個数制限がかかります。 ※一括登録で購入履歴として登録された注文も、購入個数制限の数にカウントされます。 (例)商品Aを1回購入したことがある、Bさんの注文情報を一括登録。 →商品Aの購入個数制限を1個に設定。 →Bさんが再度購入しようとすると、購入個数制限が適応され、購入は不可となります。 14.商品価格を設定します。 ※重要項目設定の「商品価格モード」によって商品価格の設定箇所が異なります。 【商品価格モードが「通常モード」の場合】 登録される商品の販売価格をご設定下さい。また、定期商品の場合の割引率もご設定ください。 【商品価格モードが「商品毎設定」の場合】 登録される商品の販売価格をご設定下さい。「個数を増やす」「回数を増やす」で詳細な金額設定を行うことが可能となります。 ※商品金額欄には、回数、個数に関わらず常に1個あたりの金額を入力してください。 ※商品金額はマイナス価格を設定することも可能です。 (ただし、重要項目設定にて外税表示にしている場合は税分がさらに減算されてしまうのでご注意ください) ★ご注意!!★ ご運用を開始してから、通常モードと商品毎設定モードを切り替える場合もあるかと思いますが、 その場合は必ず「価格を設定してから」切り替えてくださいますようお願い申し上げます。 上の画像のとおり、たまごリピートは価格を入力する箇所が3箇所ございます。 (通常モードでの価格、商品毎設定モードでの通常販売価格、商品毎設定モードでの定期販売価格) これらはデフォルトでは0円になっているため、先に重要項目設定を切り替えてしまうと、 すべての商品の価格が0円になってしまいます。 必ず、価格を設定してから、商品価格モードを切り替えていただきますようお願い致します。 15.商品種別をご設定ください。 ⇒通常商品:通常の都度買い・定期購入の商品です。 ⇒サンプル商品:商品金額・送料・手数料全てが0円のサンプル商品として登録されます。 ・⇒トライアル商品:商品代金・手数料有料、送料無料のお試し商品として登録されます。 ※トライアル商品はカート画面から他商品と同時に購入できません。(同梱できません) また、サンプル・トライアル商品の注文は添付文書が出力されませんのでご注意ください。 ★また、ここで「配送温度帯」もご設定ください。 ※冷凍商品等指定がある場合は、必ず設定してください! 常温・冷蔵・冷凍からご選択下さい。 ※同一注文で、複数温度帯の商品が混在した場合は、最も低い温度帯の商品に合わせて伝票が印刷されます。 16.引上げ対象商品の場合は、チェックを入れます。 ※ここのチェックだけでは、集計に反映されません。次に、「広告媒体管理」にて媒体の登録が必要となります。 17.商品送料や手数料を設定します。 ⇒商品毎に送料・手数料を設定する場合は、重要項目設定の「送料モード」「手数料モード」を商品毎設定モードに切り替える必要がございます。 ※下記画像の様にグレーアウトしている場合、ここの送料・手数料は反映されません。 重要項目設定の送料・手数料が一律反映となります。 18.配送方法・支払方法は、商品毎に設定することができます。 ※冷蔵・冷凍の商品は、常温の配送方法のチェックを必ず外してください。 ※常温商品で、冷蔵・冷凍に同梱可能な場合、冷蔵・冷凍の配送方法にもチェックを入れてください。(常温商品にも冷蔵・冷凍のチェックを入れないと、温度帯が違う商品同士の同梱ができなくなります。) ※ご注文が常温商品のみの場合は、冷蔵・冷凍の配送方法にチェックを入れても、お客様は冷蔵・冷凍の配送方法は選ぶことができません。 ※NP後払いは、モバイルでは利用できません。NP後払いを利用する場合は、他の支払方法も一緒にご利用ください。 ※メール便のみをチェックした場合は宅配便と同梱できません。 1回の注文で商品を同梱(複数の種類の商品を購入)する場合、購入される商品に設定された配送方法、支払方法が各商品で共通のものが無いと購入することができません。 例えば、A商品はメール便のみ、B商品は宅急便のみと設定された場合、A商品とB商品には共通する配送方法が無いため、一緒に購入することができません。 ☆一緒に購入できるようにするためにはメール便のみのチェックではなく、宅配便もチェックしてください。 また、メール便のみを選択した場合はカート上でお客様が配達希望日を選択出来なくなるためご注意下さいませ。 (自動的に最短お届け希望日で注文が作成されます) 19.商品受注権限を設定します。 ⇒どの権限だったら、この商品の受注ができるかを設定します。 ※この商品はコールセンターで取り扱ってほしくない!等指定がある場合は、コールセンターの権限チェックを外してください。 ⇒権限を確認する場合は、こちらをご参照ください。

変更日:2019-07-05

28.商品毎の割引適用設定方法

商品ごとに定期会員自動割引を適用するかどうかを設定できます。 「適用しない」に設定した商品は、定期会員特別割引の条件を満たして通常購入した場合でも、割引の対象外になります。 (カートからの注文入力、管理画面からの注文入力、注文修正のいずれの場合も割引の対象外になります。) 設定方法 1.「商品管理>商品管理」をクリック 2.設定したい商品を選び、(新規作成のときも設定可能です)   価格設定欄の下の方にあるプルダウンで設定してください。

変更日:2015-04-24

29.文面テンプレートの設定

注文検索、お問い合わせ管理、メルマガなどのメール送信時にテンプレートを利用することができます。 こちらに署名などを登録しておくと便利ですのでご利用ください。 ①新規登録リンクをクリックしてください。 ②「利用画面」を選択ください。 注文管理:注文検索画面にてメール送信する場合はこちらをご選択ください。 お問い合わせ管理:お問い合わせ管理にてメール送信する場合はこちらをご選択ください。 メルマガ配信管理:メルマガ配信画面からメール送信する場合はこちらをご選択ください。 ③「文面カテゴリ」を選択ください。 文面カテゴリを設定される場合はこちらからご指定下さい。 指定されない場合は「カテゴリ未選択」をご指定ください。 ④「テンプレート名」をご設定ください。 テンプレート名をご設定ください。ショップ様の管理用名称となります。 ⑤「件名」をご設定ください。 メール文面の件名をご設定下さい。設定に関しては任意となります。 ⑥「内容」をご設定ください。 テンプレート内容をご設定ください。 ※画面右側にありますタグ一覧もご利用いただけます。尚、こちらは利用画面によって利用できるタグが変わりますのでご注意下さい。 ⑦登録ボタンをクリックしてください。

変更日:2016-03-13

30.支払い方法「NP後払いwiz」の場合、カート画面上のhtml

以下のhtmlを重要項目設定の支払い方法の説明の項目で@@template@@のタグに置き換えていただき、編集することが可能です。 また、以下の後払い手数料についてはショップ様独自でご制定されている値を入れてくださいませ。 100円、となっているのはあくまで例でございます。 <ahref="https://www.np-atobarai.jp/about/index_wiz.html"target="_blank"> <imgsrc="/images/order/npw_405x66.gif"alt="NP後払いwiz"/></a><br/> ○このお支払方法の詳細<br/> 請求書は商品に同封されていますので、ご確認ください。<br/> *注文者様のご住所とお届け先のご住所が異なる場合は、<br/> 請求書は商品に同封されず、購入者様へお送りいたします。<br/> 商品代金のお支払いは「コンビニ」「郵便局」「銀行」「LINEPay」どこでも可能です。<br/> 請求書の記載事項に従って発行日から14日以内にお支払いください。<br/> ○ご注意<br/> 後払い手数料:<spanstyle="color:red;font-weight:bold;">100円</span><br/> 後払いのご注文には、<ahref="https://www.netprotections.com/"target="_blank">株式会社ネットプロテクションズ</a>の後払いサービスが適用され、<br/> 同社へ代金債権を譲渡します。<br/> <ahref="https://np-atobarai.jp/terms/atobarai-buyer.html"target="_blank">NP後払い利用規約及び同社のプライバシーポリシーに同意して、後払いサービスをご選択ください。</a><br/> <spanstyle="color:red;">ご利用限度額は累計残高で55,000円(税込)迄です。</span><br/> 詳細はバナーをクリックしてご確認下さい。<br/> ご利用者が未成年の場合、法定代理人の利用同意を得てご利用ください。

変更日:2022-03-29

31.複数バリエーションがある場合の並び順の設定

1つの商品に複数のバリエーションを設定した際の並び順の設定方法は、商品一覧画面からご設定していただけます。                          

変更日:2019-11-20